創業48年のノウハウを活かし税務・会計・経営及び社会保険等の業務を手がけています。
経営者・事業主の方の税務・財務経営面を サポートできる体制を構築し、経営に必要な情報を発信していきたいと考えています。
また次世代の起業家をスタートの時期からトップになるよう起業家を育てるお手伝いもしています。
相続税 ・贈与税・譲渡所得の申告もお受けいたします。
社会保険労務士が人事・労務・給与計算・助成金・年金の相談も承っております。

相談無料。
気楽に御来所ください。

税理士法人 大沼田経営会計事務所
http://www.oonumata.or.jp
税理士・社会保険労務士・行政書士
代表社員 大沼田 正樹
電話:0263-52-0972
FAX:0263-52-5799

プロフィール
NUMA
創業48年のノウハウを活かし税務・会計・経営及び社会保険等の業務を手がけています。
経営者・事業主の方の税務・財務経営面を サポートできる体制を構築し、経営に必要な情報を発信していきたいと考えています。
また次世代の起業家をスタートの時期からトップになるよう起業家を育てるお手伝いもしています。
相続税 ・贈与税・譲渡所得の申告もお受けいたします。

社会保険労務士が人事・労務・給与計算・助成金・年金の相談も承っております。

相談無料。
気楽に御来所ください。

税理士法人 大沼田経営会計事務所
税理士・社会保険労務士・行政書士
代表社員 大沼田正樹
税理士法人大沼田経営会計事務所
タグクラウド
< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
QRコード
QRCODE

本当にいいの?社会保険の節約

2011年07月29日

 NUMA at 10:03  | Comments(0) | 社会保険労務
よく社会保険労務士さんが社会保険を節約するため4、5、6月の給与を下げろと言っていますが本当にそれは節約になっているのでしょうか?

その根拠は以下の定時決定に根拠があります。

【定時決定】

被保険者(労働者)が事業所(会社)から受ける報酬は、昇給などで変動します。そこで、変動後の報酬に対応した標準報酬月額とするため、毎年1回、決まった時期に標準報酬月額の見直しをすることとしており、これを定時決定といいます。

対象となるのは、7月1日現在の被保険者について、4月・5月・6月に受けた報酬の平均額を標準報酬月額等級区分にあてはめて、その年の9月から翌年の8月までの標準報酬月額を決定します。なお、支払基礎日数が、17日未満の月については、標準報酬月額の計算から除くことになっています。                                                      社会保険庁HPより
ということは4,5,6月の給与を下げれば給料から天引きされる標準報酬月額が下がることを意味します。
会社、本人にとって国に払う保険料を軽減できますが本当に節約できているのでしょうか?

厚生年金の保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に共通の保険料率をかけて計算されます(総報酬制)。
確かに企業側からすれば節約になるかもしれませんが被保険者はそれだけ将来の厚生年金の受け取りが少なくなります。
目先の節約をとるか労働者の将来の保証をとるか熟慮すべきであります。


  


節税できない税理士

2011年07月20日

 NUMA at 09:22  | Comments(0)
先日、税理士の研修を受けに行ってきましたが、驚くべき内容でした。

当事務所は毎月お伺いし経営指導を行うのですが、決算月を過ぎて資料を集めて税金を計算する税理士があまりにも多いとのこと。

それでは当然節税できるわけでもなくお客様の満足を満たしているものではありません。

最低限決算月の1月前に訪問しできる限りの節税はしてもらいましょう。

  


あなたはゴミをどのような気持ちで拾いますか?

2011年07月15日

 NUMA at 10:00  | Comments(0)
みなさんはゴミが目の前に落ちている時どのような気持ちで拾いますか?

事務所の周りを掃除していて入社当時は「何でゴミ捨てんだよ。めんどくさいな。」と思っていました。

相手にそのような気持ちが伝わるはずもなく、毎朝ゴミは発生し掃除のストレスも大きくなっていきました。

しかし、考え方の転換で気持ちが楽になり掃除も苦にはならないことに気づき今となっては掃除も楽になりました。

そうなんです。

観察してやるんです。

例えばタバコの吸い殻。

「んっこれはマイルドセブン。やっぱりロングセラーメガヒットだな。」とか

アイスクリームの包装は「やっぱりガリガリ君か~  スゲー値段俺らの時より上がってる。夏到来か~」とか

ちょっと無理はありますが、なにしろ考え方の転換だと思います。

ネガティブをポジティブへ。

みなさんも頭に来ること転換してみてはいかがですか?  


憎しみは憎しみを生み、感謝は感謝を生む

2011年07月14日

 NUMA at 16:00  | Comments(0) | 経営
憎しみは憎しみを生むことはみなさん周知のことと思います。

例えば戦争であったり、身近なところで隣人のトラブルだったりします。

しかし、感謝が感謝を生むことにみなさんあまり気づいていません。

私はいつも物を買った時に「ありがとうございました」とお店の人に言うようにしています。

そこで気づいたのですが、「物を買わせていただいて感謝します(ありがとうございました)」と相手に伝えるだけで相手の感謝の度合いが違うようにこの頃感じられるような気がしてきました。

このことに気づき「ありがとうございました」を相手より先に言うように心がけたところ相手からもいつもより気持ちの良い「ありがとうございました」がいただけるようになりました。

このコミュニケーションを通して感謝が感謝を生むということに気づき近頃率先して行っています。

みなさんも相手より先に「ありがとうございました」を言ってみてはいかがですか?

実感できますよ。

読んでいただいて「ありがとうございました」  


東電の体質をみて

2011年07月13日

 NUMA at 17:00  | Comments(0) | 経済
学生時代に東電関係者のお宅にお伺いしたときのことである。

学生では理解しがたい驚くべき社会の構造をかいま見せられたことがある。

簡単に言うと親会社と下請けの関係をまざまざ見せられたものであった。

確かに今回の九州電力のやらせメール等電力会社の体質があからさまに浮き彫りとなった。

しかし、このようなことは大手企業に限られたことであろうか?

しいては顧客との関係にも同じ事がいえないだろうか。

自分たちの会社にも当てはまるかもしれない。

今回の事件を自分たちの会社、人間関係に当てはめて見直してみてはどうだろうか。  


トップクラス営業マン

2011年07月07日

 NUMA at 08:56  | Comments(0) | 長野
先日、とある業界県下№1の営業マンと話をする機会をいただき、経営の真髄を気づかされました。

彼は商品を売る場合に商品の説明をするのではなく、まず今までお持ちになられている商品の不平・不満を聞くそうです。

もし、そのお客様に不満がない場合には目に見えていない(今まで気付いていない)不満を引き出すそうです。

そのためには平均的な知識では対応できるものではなく、それ以上の学習・努力が必要となります。

彼いわく「どのような商品でもお客様は必ず1つは不満を抱えているはず。そこを明白にし解決策を提示することにより信頼、購買力を生む。」とはなしていました。

全くその通りだと思いました。

私どもの業種体は営業活動は基本的にありません。

しかし、おかげさまでお客様は増加しております。

今後、彼の言葉を明確化することにより真のお客様満足向上を目指し新規獲得を続けていきたいと思います。




  


納期の特例・社会保険・労働保険が重なり・・・・

2011年07月06日

 NUMA at 11:24  | Comments(0) | 社会保険労務
来週までの提出で納期の特例(納特)と社会保険・労働保険の書類作成が重なり繁忙期を迎えております。

皆様も提出期限はしっかり守り不明点はお近くの税理士・社会保険労務士にお尋ねください。

では皆様頑張ってください!!!